今日は白髪染めをしているけど、赤っぽくなるのは嫌だというお客様がいらっしゃいました
カラーで難しいのが、地毛が赤味に傾きやすい髪質(褪色するといつも赤っぽくなる)のかたが黄色っぽくしたい場合、赤みをかなり削らないと入りにくいのですが、白髪染めをしている場合は黒かダークブラウンなどをベースにしている薬なので褪色するとどうしても赤っぽくなってしまいます
{黒い色が明るくなっていく(ブリーチした髪のように黄色っぽくなる)途中の段階で赤い色を通るので白髪染めをした場合は色か抜けると結構赤みがでます}
でも、だいたい赤くなりやすいかたは赤くしたくない
黄色っぽくなるかたは黄色にならないようにしたいって言います
で、結局どうするかというと白髪染めでもアッシュやマットなどの赤くなりにくい色でカラーしたりしますがやはり限界が…
色味ってそんなに都合よく入らないんですね
そして白髪の量にもよりますがアッシュやマットの白髪染めはなんとなく色が沈みすぎたり、逆に白髪が浮きやすかったり髪質に左右されやすい気がするのでよく考えてから使うようにしてます
それよりはお客様の可能な範囲で少し明るく染める(黄色に近づける)と赤味が少し和らぐのでそっちをおすすめしてます
あとは来店するたびに色味の変化を見ながら赤味が出づらい範囲を探しながらカラー剤を調整していきます
なかなか一回できれいにするのは難しくて長期で綺麗にしていくので期間が必要です
無理のある施術で一回でわかるように結果を出そうとすると髪への負担が大きいので気長にやっていくのがベストです
ちなみに調整段階でホームカラーをすると、調整がふりだしに戻りますのでお気をつけください
ということで、白髪染めでカラーしたあとしばらくすると赤くなりやすいかたは赤味がでずらいカラーにするか少し明るくしてみるなどしてみてはいかがでしょうか
ぜひご相談ください
コメント